MENU

銀河英雄伝説 Die Neue Sagaをプレイして本気でレビューしてみた!

目次

銀河英雄伝説 Die Neue Sagaで体感!大規模戦略バトルと濃密ストーリー

リアルタイム大戦略バトルでスリル全開!

このゲームのバトルは、提督として30隻まで編成できる大規模リアルタイム戦が見どころです。
前衛・中衛・後衛の3列に配置でき、それぞれ射程や耐久度が違うので、編成を変えるとガラッと戦局が変わるのが面白いポイント。

スキルは任意のタイミングで発動可能。例えばラインハルトの「皇帝の号令」なら全艦の攻撃力を15秒間20%上げてくれるから、一気に逆転も狙えるんです。

会戦モードで感じるこの緊張感と重厚感は、やり込み要素として相当なもの。細かい艦種の相性やスキルタイミングを詰めるのが熱いですね。

あなただけの銀英伝物語を体験!オリジナルシナリオの魅力

ストーリーモードはアニメ『Die Neue These』準拠のオリジナルシナリオが山盛り。銀英伝ファンなら思わずニヤリとする展開が満載です。

第1章「銀河暦800年末の攻防」では、ヤンがフレデリカ・フォン・マリーンドルフを救出する流れを追体験できます。進行に合わせて専用イラストやフルボイス演出が入るから、没入感バツグン。

さらにクリア後に解放される「追憶」にはアニメ未登場のサイドストーリーが盛り込まれており、同盟と帝国の裏側を深掘りできるのも魅力です。

銀河英雄伝説 Die Neue Sagaを極める!艦隊強化とリセマラ攻略

勝利への鍵!旗艦スキルと育成優先度を徹底解説

旗艦に設定する指揮官のパッシブスキルは、艦隊全体の戦力を左右する超重要ポイントです。
例えばラインハルトの「銀河征服の熱望」ならクリティカル率+10%、ヤンの「戦術家の洞察」は空戦力バフ+15%と、どちらもPvPでの決定打になります。

スキル強化には技法書素材が必要で、☆10以上の星域ボス戦でしかドロップしません。周回して狙い撃ちするのがセオリーです。

育成の優先順位は、
① 主動スキル強化
② パッシブスキル強化
③ 全体ステータスのアップ
という流れで進めると効率的。とくに旗艦以外の強化を後回しにすると、短期間で劇的に戦力を伸ばせます。

序盤から差をつける!リセマラ&艦隊編成術

チュートリアルガチャは納得いくまで引き直せるので、序盤でSSランク指揮官を2体確保するのが鉄板です。
特にピックアップ中のラインハルト、ヤン、ドワイト・グリーンヒルを狙えば、序盤の戦闘記録獲得量がアップし、攻略がグッと楽になります。

艦隊編成は主力3隻に中衛支援2隻、後衛砲撃2隻をバランスよく配置し、艦種特性に合わせた強化モジュールを付け替えるのがコツ。
これでPvPでの生存率が飛躍的にアップするので、対人戦でも安心して攻め込めます。

モジュールは星域演習で集められる戦術ポイントで交換できるため、毎日演習部隊を撃破して資源を回収しましょう。

銀河英雄伝説 Die Neue Sagaで勝つ!統率力UPと陣営選び

サクサク育成!統率力最大化の最短攻略ルート

指揮官レベルを上げると量産艦の装備数が増え、艦隊全体の統率力が大幅にアップします。
効率的な育成ルートは、星域マップの☆1~5の低難度演習クエストをひたすら周回して戦闘記録を集めること。

毎日更新される演習部隊ランキングの報酬には、高レア指揮官育成用の技法記録も含まれているので、ランキング上位を狙って1日2回は挑戦しましょう。
研究所レベルを3以上にすると獲得素材が5%増加するため、中長期的に育成を考えるなら最優先で上げておくのがおすすめです。

陣営選択で勝率UP!最強指揮官ランキング講座

ゲーム開始時の銀河帝国か自由惑星同盟の選択は、デッキ戦略に直結する重要ポイントです。

銀河帝国軍は高火力で重装甲の戦艦が揃っており、ラインハルトとの相性が抜群
一方、自由惑星同盟軍はヤン・ウェンリーやアナ・キルヒアイスのバフ・デバフを駆使する支援型が中心で、バランス重視の作戦を立てやすいのが強みです。

公式の最強指揮官ランキングでは帝国軍トップにラインハルト、同盟軍トップにヤンが君臨。性能だけでなく“推しキャラ”や自分のプレイスタイルに合わせて選ぶのが後悔しないコツです。

まとめ

銀河英雄伝説 Die Neue Sagaは、30隻による大規模リアルタイム戦やオリジナルストーリー、緻密な育成システムなど、銀英伝ファンも初心者も楽しめる要素が満載の一作です。

直感だけでなく戦略性を求められるバトル、再現度の高いシナリオ演出、指揮官の育成や装備強化など、ハマるポイントが山ほどあります。

どの陣営を選ぶか、誰を旗艦に据えるかで攻略の幅が広がり、自分だけの銀河戦史を紡いでいくワクワク感は格別。戦いの興奮と物語の深みを求めるなら、ぜひプレイしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次